東海エリアの鍵開け駆け付け業者まとめと鍵に関する情報サイト

カギを頻繁になくしてしまう!おすすめの鍵紛失防止タグ~活用法

鍵紛失防止タグ(スマートタグ)について、スマホ連動可否の違いや機能性・活用法・選び方・注意点とデメリットなどを幅広く紹介しています。興味を持っている方は通販サイトでポチっとする前に一度チェックしてみてください。

鍵紛失防止タグについて

鍵紛失防止タグ

 

鍵を頻繁に紛失する方や、家や職場の重要な鍵の紛失予防対策を講じたい方におすすめのアイテムが鍵紛失防止タグです。

 

2,000~7,000円ほどで購入することができ、昨今はスマートフォンと連動させるスマートタグの人気が高まっています。
鍵紛失防止タグについて、利用するメリット・注意点・選び方をまとめました。

 

 

スマホ連動の可否

鍵紛失防止タグの種類は大きく分けてスマホに連動させるタイプと、備え付けの発信器と受信機が分かれているタイプがあります。
スマホ連動型はアプリで紛失防止タグとスマホを連動させ、BluetoothやGPS機能を活用する仕組みです。

 

スマホ非連動型は、発信器になる本体と受信機になる複数の小型タグがセットになっていて、発信器のボタンを押すか発信器と一定以上の距離が離れるとブザーが鳴ります。
スマホ連動型は、外出先で紛失した場合でも位置情報等で紛失した場所を探すことができ、スマホが本体(発信器)になるため余計な荷物が増えません。

 

機能性はスマホ連動型が大きくリードしていますが、備え付けの発信器があるスマホ非連動型は複数の受信機がセットになったコスパの良さがメリットです。

 

鍵だけに紛失防止タグを付けたい場合はスマホ連動型のスマートタグ。
鍵や財布、スマホなど複数のアイテムに紛失防止タグを付けたい場合はスマホ非連動型を検討してみてください。

 

 

主な活用法

鍵紛失防止タグの主な活用法は以下の通りです。

 

  • 発信器(スマホ)を操作して紛失防止タグのブザーを鳴らす
  • 発信器(スマホ)とタグが一定距離離れると発信器からブザーが鳴る
  • スマホアプリから紛失防止タグのある位置情報をチェックする

 

主な機能は上記の3点ですが、商品によって機能の有無が変わってくるので注意しましょう。
小型の鍵紛失タグは、タグ本体にアラームが鳴る機能が付いていないことが多く、スマホや発信器側での通知やアラームで紛失を知らせます。

 

家の中で鍵をどこに置いたか忘れた際に使えないデメリットがあるため、まずはタグ側でブザーが鳴るかなどの機能性をチェックしましょう。
GPSを活用した現在地情報は、安いスマートタグだとおおよそのエリアまでしか表示されません。
エリアさせ分かれば行動履歴から紛失した場所を推測できるので十分ですが、不安のある方はGPSの精度が高い上位モデルを選びましょう。

 

 

選び方のポイント

上述までで紹介したスマホ連動の可否と機能性に加えて、以下のポイントをチェックしてください。

 

  • タグの大きさと形状
  • 価格(予算)
  • 電池交換の有無(ボタン電池式・充電式等)
  • 電池、バッテリーの耐久性
  • 防水機能の有無
  • メーカーの信頼性、口コミ

 

一般的なシリンダーキーに付けるキーホルダー代わりにする場合は、極端に大きなタイプでなければ問題ないですが、カードキータイプの場合は財布・カード入れに入るカードタイプか超小型タイプを選びましょう。

 

濡れるシーンを想定できる場合は防水機能付きなど、使用用途や目的に合った商品を選ぶことが大切です。
安い中国製は低価格・高性能の商品が多いですが、耐久性や精度に不安要素を抱えていることがありますので、口コミ・レビュー情報などから評判をチェックしてください。

 

 

注意点とデメリット

鍵紛失防止タグを付ければ全てのシーンで問題を解決できるとは限りません。鍵紛失防止タグを利用する際のデメリットと注意点をご覧ください。

 

  • 発信器やスマホを一緒に紛失すると意味がない
  • 誤作動でアラームが鳴ることがある
  • 誤作動でアラームが適切にならないことがある
  • 電池やバッテリーは消耗品
  • 雨や衝撃で故障することがある
  • GPS機能の精度が悪くて無駄足を運ぶケースがある

 

何も対策を講じないよりかは鍵の紛失リスクを軽減できることが明白です。
スマホ連動型のスマートタグは1個で5,000円以上する商品もありますが、鍵を1回紛失して業者を呼べば安くても1万円前後取られます。

 

鍵の紛失リスクを考えれば、高機能モデルであっても料金に見合った価値があると評価できます。

 

しかし、鍵紛失防止タグを過信した理由で鍵の紛失が増えるケースがあり、買ってみたけど使い勝手が悪くてすぐに外してしまう方が多いです。
好みや相性が分かれるアイテムですので、まずは安い商品を買って様子を見てから、高機能の商品へステップアップさせるとよいでしょう。